Loading...
|
![]() アンネの日記(サントラ) |
忘れはしません。これが私が生まれて初めて買った、独立したひとつの映画としてのサントラです。この時は映画音楽作曲家の名前はひとりも知りませんでした。 アニメのサントラとしては傑作だと思います。ピアノが主旋律を奏でるものがほとんどですが、そのメロディーのすがすがしさ、若さ、哀しさは逸品です。ナイマンの90年代の楽曲は、基本的にすべて似通っているので私は好きではないのですが、このサントラは別です。 15歳。志半ばにして死を遂げた悲劇の主人公アンネ・フランク。ナイマンが描くアンネのメロディーを是非聴いてください。 |
![]() イフ |
95年公開のアニメ映画「アンネの日記」(永丘昭典監督)代表曲です。 ヒラリー・サマーズが澄んだ声で歌う、静かで強さをもつ曲です。 ナイマンは映画「ピアノ・レッスン」で喝采を浴びたあと、さまざまの企画に参加しました。これはそのひとつ。 メロディラインが哀切で秀逸、聴く度に想いを馳せずには居られません。 私が聴いたナイマンの曲の中で、傑作「楽しみを希う心」とはまた別の位置に高く高く掲げられる、素晴らしい曲です。 |
![]() 日本アニメ主題歌大全集 |
現在ではコロムビアから日本アニメーション主題歌挿入歌全集というCDが
全4巻発売されているのですが、そちらには日本アニメーションの作品のうち TVシリーズの主題歌しか収録されていないため、TVスペシャルや劇場版の 主題歌まで網羅したこちらのCDBOXは大変貴重です。 特に劇場版魔法陣グルグルの主題歌「金のトビラ」や新居昭乃さんの歌われた ドラゴンクエスト列伝ロトの紋章の主題歌「少年の羽」や超人ロックの劇場版・OVAの 主題歌5曲など入手困難な名曲を収録しているのは非常にポイントが高いです。 |
![]() アンネの日記 |
現代に生きる人間だったら知らないでは済まされない、あの戦争の物語です。これはアニメですが、フィクションではありません。ごく普通に未来に夢を抱いた、一人の明るい少女が自分の日常を記した日記を原作としています。『火垂るの墓』ほど凄惨な表現ではないにしろ、でもだからこそ『普通である日常』が突如奪われ、だんだんと狭められてゆく展開に、視界が霞むよりも先に胸苦しくなるのです。かつての世界名作劇場を思わせる美しい絵柄はアニメ嫌いの方でも馴染み易く、音楽もあの『ピアノレッスン』のマイケル・ナイマンとくれば、映画好きにも見逃せないはずです。声優で黒柳さんや草なぎくんも参加されています。最後に‥人間は自分の生まれ落ちる時代を選べませんが、この作品に触れると、『現代の日本人』に生まれた自分の現実を顧みてしまいます。アンネの生涯は短いですが、彼女は『生きて』いました。あなたは、今、『生きて』いますか? |
![]() アンネの日記 スタジオ・クラシック・シリーズ |
アンネ役には同い年でアムステルダムに住んでいたことがあるオードリー・ヘップバーンも
候補に挙げられていたが、オードリー自身が辛い過去を思い出したくないという 理由で辞退したというエピソードは有名です。。そういえば、オーディションで選ばれた ミリー・パーキンスは、どこかオードリーの妖精のような美しさと、若き日の エリザベス・テイラーに似ているチャーミングな役者ですね。 屋根裏に2年間も隠れ住んでいたという事実を『アンネの日記』によって明らかになり、 この世に知れ渡ったことは実にラッキーであったが、アンネたちだけではなく、 その当時はヨーロッパ中で同じ運命を共にしたユダヤ人がいたことを忘れてはいけない。 ただ、我々日本人が『アンネの日記』に感銘を受けることは少し気が引けることもあるが、 戦後の戦争を知らない多くの世代には是非観てほしい作品です。 ファンーダース夫人役のシェりー・ウィンタースは同じくジョージ・スティーブンス 監督の『陽のあたる場所(1951)』でアカデミー助演女優にノミネートされた女優で、 今作では見事助演女優賞を受賞している。そして、ペーター役のリチャード・ベイマーと いえば、アカデミー賞10部門を受賞した名作『ウエストサイド物語(1961)』の トニー役で一世を風靡した2枚目男優でした。 それにしても男優ジョセフ・シールドクラフトのオットー・フランク役は素晴らしいの 一言。どこまで実在と似ているかわからないが、おそらく彼なしでは2年間も隠れることは 不可能であったと思う。 3時間におよぶ長編作ですが、緊張するシーンの連続で観ている側としても、なんとなく 音をたてないように息を殺して観てしまった。とにかくラストシーンでおもいっきり 泣いてください。アンネの短い生涯が悲しみ誘うというより、2年間の屋根裏部屋での 生活を一生懸命に生きたアンネに深い感銘を受け、人間の生きる勇気とお互いの 素晴らしい人間愛を知ることができたアンネは幸せだったと思う。 最後は捕虜収容所で病気(おそらくペスト)でこの世を去ったと聞いているが、 父親のオットーだけが生存したことが、彼にとってどんなに辛いことだったでしょう。 解放されたあと、その家に戻ることがどんなに辛かったか、その時は、アンネは まだどこかで生きていると信じていたんですね。 |
![]() アンネの日記 |
第2次世界大戦下、ナチスドイツによるユダヤ人迫害から逃れるべく、ユダヤ人少女アンネ・フランク(ミリー・パーキンス)の家族は、親しいヴァン・ダーン一家の人々とともにオランダへ亡命し、屋根裏部屋へ隠れる。その隠遁生活の中、アンネはダーン家の息子ぺーター(リチャード・ベイマー)と愛し合うようになるが、やがて秘密警察が現れて……。 今なお世界中で読まれ続けるアンネ・フランクの日記を原作に、『シェーン』『ジャイアンツ』の名匠ジョージ・スティーヴンスが製作・監督したヒューマンドラマの傑作。堂々3時間の長尺を端正な演出で押し切り、アンネさながら人間の良心を信じさせてくれる端正な演出と味わい深い演技陣の妙は、堂々3時間という長尺をひと時なりとも感じさせない。極限状況の中で思春期のみずみずしさを清楚に演じきったミリー・パーキンスのはかない美しさが印象的。アカデミー賞では助演女優(シェリー・ウィンタース)、白黒撮影、美術監督・装置賞の3部門を受賞している。(増當竜也) |
![]() アンネの日記 (文春文庫) |
初めて読んだのは中学2年のときで、読み終わったあと、アンネの悲惨な運命を思って大泣きした。だが、いろいろと不思議な部分も多いなと思った記憶がある。
いちばん驚いたのは、歯科医のデュッセル氏が新しく隠れ家に来たとき、ペーター少年とではなくアンネと同室になったということである。思春期の少女と中年男性が寝室が一緒だなんて、アンネがよほど子ども扱いされていたのか、国民性の違いかと思ったものだ。 隠れ家の生活についても、普通の事務所にパンや牛乳が配達されたら怪しまれるだろうし、ファン・ダーン夫妻はよくどなりあいの大喧嘩なんかできたものだ。事務所の人たちは「後ろの家」は隣の建物に属しているものだと言い張っていたそうだが、建物そのものをみればどことつながっているかは一目瞭然だろうし・・・。 他書を読むと、隠れ家のユダヤ人たちの存在はかなり早い時期から気づかれていたということだが、さもありなんという感じである。 日記についてはボールペン疑惑、筆跡の不一致などの疑惑もあった。日記の真贋論争はもう決着がついているようであるが、こういった論争がおきても不思議はない、という気がする。 |
![]() アンネの日記 |
僅か15年という短さでその尊い命に幕を閉じたアンネ・フランクが暗黒の歴史の中で懸命に綴った、いわば彼女自身のアイデンティティー、それが今も尚世界中で愛され読まれ続けている「アンネの日記」である。文学作品としての重要性の高い作品であるが、この日記の特質は、時代と国境を越えて万人の心に訴えかけるべきものを持っているという点だ。アンネの日記と対峙するとき、我々はそこに13歳の、そして14歳のアンネを前にすることになる。決して、本という名の記録媒体と向かい合っているわけではない。そこには、血と涙を持った非凡な、しかし本当は何処にでもいる一人の少女がいる‥‥。全ての人の心に必要な一冊。 |
![]() アンネの日記―完全版 |
初版では削除された性に関する描写なども加えられた 完全版。 15歳の若さでよくこれだけ自分のことを客観的に述べることが できたな、とその文章力に驚いた。 アンネはジャーナリストにもなりたかったようだが、ある意味で その夢はかなったのではないか、と思う。 |
ゆうべ アンネの日記 が夢枕にたたれてこうおっしゃったッ・・・!
テーマ曲も話題となっている アンネの日記。いまもこの世に怨みと未練を残して亡霊として彷徨っているのだとか。
脚本家が言うには、「素晴らしく感動的なラストがある」のだとか。
ほうほう、ようがんばってますなあ。ようするに、
『 馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。だが、最後の一歩は自分ひとりで歩かなければならない。 』( ゲーテ )
胸に染み入る言葉ですなあ。
目の下のくまのレーザー治療・レーザー外科「過去の御相談と御回答 ...
高名な物理学者の「アルバート・アインシュタイン*」や「アンネの日記」で有名な「アンネ・フランク**」も「目の下のクマ」 で大変悩まれていたようです。 * Albert Einstein、1879年3月14日-1955年4月18日** 1929年6月12日:Anne Frank誕生 ...
トップは「酷道をゆく2 (イカロスMOOK)」 - 旅行ガイド(和書)ランキング
発売日:2003-04. 文藝春秋. 著者:アンネ フランク. 関連商品. アンネの伝記 (文春文庫) ガイドブック『アンネの日記』を訪ねる (新日本Guide Book) アンネ・フランクの記憶 (角川文庫) Anne Frank the Diary of a Young Girl アンネ・フランク ...
『アンネの日記』
最近読んだ本&見たDVD、『アンネの日記』。有名ですよね。 でも初めの方しか読んだことなくて、子供の頃だったから全然おもしろくなくて、読むのをすぐやめた記憶があります。 最近なんとなく読みたくなって、図書館へ。本の他にDVDの貸し出しもありま ...
信じる信じないはアナタ次第
実はアンネの日記の作者は分かっている、ユダヤ系アメリカ人メイヤー・レビンだ。その根拠はメイヤー・レビン自身がアンネ・フランクの父オットー・フランクから日記の謝礼金として5万ドル受け取ったと認めていることだ。 ...
ずっと戦後でいよう!
ものすごいショックを受けて、「アンネの日記」を読みました。 なぜ人々はヒットラーの危うさを見抜けなかったのか、 なぜ戦争に賛成してしまったのか、 戦争に行く人がいなければあんなこと起きなかったはずなのにと、 とてもとても考えた記憶がずっと私 ...
読書三昧 そのに
◆『アンネの日記』 アンネ・フランク 一日分の日記が、”親愛なるキティーへ”という書き出しから文章が始まり、 ”じゃあまた、アンネ・フランクより”で終わる有名な一冊。 え、今頃になって読んでるの?といわれそうな本ですね。 ...
ばななんばななんばーなーな(゜∀。)どたばたばなな*
小っちゃい頃アンネの日記よんだにゃぁ(pω・。)えいぞーより文章のほぉ〜がキツい鴨しれないね。。 衝撃らったもん(´Д`)!!! そいえば、沖縄の従軍慰安婦の本も読めないくらいツラかった‥な(´;ω;`)(´;ω;`) さいきんね、生きてるって実感することが ...
グルジア版『アンネの日記』
北京五輪開会式の当日に戦端が開かれたグルジアとロシアの戦闘 毎日JP 2008年8月13日 余録:グルジア、一刻も早く停戦を http://mainichi.jp/select/opinion.
アンネ・フランクの家
それほど世界中でアンネの日記を読まれているということであり、 みんな1人の女の子の文章に心を動かされたということなのである。 回転式本棚を抜け、急な階段を上る。 アンネと姉のマルゴーの子供部屋入った。 二人のベッドと、その壁には可愛い ...
アンクル・トリスだけではない
デザインに徹した初期代表作『アンネの日記』(1959)の大胆なタイトル文字のあしらい、そういえば古本屋でよく見かけた八切止夫、矢野健太郎のエッセイに乱舞する数字や記号のリズム。「宇宙の絵の方がシンドイね[インタビュー]]と言うけれど、ライン ...